心電図とは P波 Q波 R波 S波 T波 QRS波 心電図の検査
心電図とはどういうものですか
心臓は,筋肉でできており,筋肉の収縮は心筋細胞の電気的刺激や電気的活動によって行われます。この電気的な心筋細胞の変化を見るのが心電図です。心電図検査は,四肢と前胸部から左側胸部にかけて電極を取り付け,12の誘導で波形を記録します。誘導によって波形の高さ(深さ)は違いますが,波の出てくる順にP波・Q波・R波・S波・T波・U波と呼びます。Q波・R波・S波はまとめて
QRS 波と呼びます。
心臓が血液を送り出すためには,4つの部屋が協調して働かねばなりません。そのためには,指揮者の元に一定のルールで働くことが必要です。この指揮者の役として働いているのが,右心房にある洞結節という特殊な心筋細胞の集まりです。この洞結節より,1分あたり70回程度の収縮命令が出され,まず心房の筋肉が収縮します。この時の心房の電気活動を見るのがP波です。電気的指令は次に,心房と心室の間の房室結節に伝えられます。ここでほんの少しだけ一休みします。この一休みがみそで,心房内の血液が十分に心室に流れ込む時間を稼いでいます。房室結節を出た刺激はヒス束・左脚・右脚といった高速道路にのり心室に短時間で刺激を伝えます。高速伝導路を伝わることによりほぼ同時に心室の全筋肉が収縮することができ,効率よく血液を送り出すことが可能となるのです。この心室の筋肉が刺激されて出る波形が QRS 波で,幅が狭くて高いのが特徴です。心室筋は,まもなく電気活動を終了しますが,その時の電気活動をとらえるのがT波です。
kensanosankousho