心臓の検査 うっ血性心不全 拡張型心筋症とは 肥大型心筋症とは

心臓超音波検査で何がわかる

 心臓超音波検査は,超音波を利用して心臓の形や大きさ,動きを見る検査です。実際に近い状態で心臓の形や動きを見ることができるため,影を見ている胸部X線撮影や電流をみている心電図に比べ,形態や動きに異常の出る病気(うっ血性心不全,拡張型・肥大型心筋症,高血圧性心疾患,心筋梗塞,狭心症の発作中,先天性の形態異常,心しん嚢のう液の貯留など)や弁の異常(僧房弁狭窄症や逆流,大動脈弁狭窄や逆流など)の診断はより正確です。又,音波のドプラ効果を利用して血流の速さや時間などを測り,内圧の推定や心機能の測定も行います。
 心臓は左心房・左心室・右心房・右心室と呼ばれる4つの部屋に分かれていて,それぞれの出入り口に弁と呼ばれる扉がついています。(心臓の説明は,心電図の項にあります)。通常超音波で観察する範囲は,4つの部屋とそれぞれの弁と大動脈・肺動脈の一部です。機能的に大きな役割を果たしているのは左心室ですので,左心室の観察に時間をかけることが多く,計測も左室機能の指標が多くなっています。まず,心房や心室の大きさ厚さや動脈の太さなどに異常がないかを見,次いで心室(主に左心室)の動きと弁の形状や動き方を方向を変えて見ます。心房や心室内の血栓なども観察できる場合もあり,大動脈起始部の拡張や解離などが見つかることもあります。その後カラードプラで,血流の速さや乱れなどにより弁の逆流や狭窄の有無や程度,弁の開くまでの時間や開いている時間・流速などにより,左心室の収縮能(血液を送り出す力)や拡張能(血液をためるために膨らむ能力)を中心にみます。
 超音波検査は,時間や費用はある程度かかりますが,侵襲がなく情報量は多いので,定期的に病気の程度や心機能を追っていって,薬の使用や変更の参考にしたり,効果を確認したりなど比較的手軽にできる検査です。

検査解説案内に戻る

kensanosankousho