骨密度とは 骨塩定量 DXA法 BMD YAM 骨粗鬆症 骨の検査

骨密度の測定方法

 骨密度とは骨を構成するカルシウムなどのミネラル成分がどのくらいしっかり詰まっているかを表すものです。骨塩定量とも言われます。一般に,骨密度が低下すると骨がもろくなって骨折しやすくなります。骨密度を測定する方法は,いくつか開発されています。最も標準的な検査と考えられているのが DXA という方法です。これは,2種類の微量のX線を当て,計算によって骨成分だけを測定しようとするものです。腰椎・大腿骨・前腕が測定されますが,その中でも腰椎の測定が一番重要と考えられています。但し,高齢者では硬化性の変化と言って部分的に硬い骨ができることがあり,隣接する大動脈等の他の臓器の石灰化が起こることもあり,腰椎のどの部分を測定するかを,十分に検討する必要があります。大腿骨の近位端も骨折が多いことから重要な測定部位ですが,撮り方の誤差が大きいのが難点です。前腕部は,測定誤差が小さく,器械も安価であることから最も普及していますが,全身の骨の評価として前腕で代表させることが適当かどうかは疑問が残ります。測定値の評価は,YAM(young adult mean)という数値に基づいて行われます。YAM は,20歳から44歳までの健康女性の骨密度(BMD)の平均値です。この最も骨量が多い時期の骨密度の何%の骨密度が現在あるかを判定基準とします。80%以上を正常,70%〜80%を骨減少,70%未満を骨粗鬆症と判定します。
 他の方法で,比較的よく利用されるのは,超音波による検査です。超音波による検査の利点は,X線を使わないので,遮蔽を必要とせず,どこででも行えることです。健康診断でよく行われるのはこのためです。超音波は物の硬さによって伝導速度が異なり,その性質を利用して骨量を測ります。測定器に足を乗せ超音波を当てて,かかとの骨の骨密度を測ります。妊婦の方でも検査が受けることができます。測定しているものは,前述の DXA 法によるものとは全く異なりますが,骨質を評価できると言われ,骨折しやすいかどうかの判断の一助となります。
 その他,通常のレントゲン機器で手を撮影したり,CT で腰椎を撮影して骨密度を判断する方法がありますが,前者は正確性に欠けること,後者は高価であることより,あまり一般的ではありません。

検査解説案内に戻る

kensanosankousho